-
鯉口シャツを股引に入れるor入れない
【序文】 鯉口シャツの裾は股引(ボトム)に中に入れて着る派ですか?それとも外に出して着る派ですか? 結論から言うと、どちらも正解だと思います。 昔は鯉口シャツの裾は股引に入れていました。鯉口シャツの身丈(みたけ)も股引に入れるのを前提してい... -
【サイズ表|江戸一股引】大人用&男女兼用
【序文】 通販サイトで衣服を購入するときに悩んだり心配するのが「サイズ選び」です。 そこで、祭りの本場浅草で実店舗を営む祭用品専門店の絆纒屋がお客様と接している日々の経験をもとに「股引のサイズ選び」について解説します。 粋に着こなしていただ... -
祭衣装の着方【半纏帯の締め方|貝の口】
【序文】 祭衣装の着方でみなさんお悩みなのが「帯の締め方・結び方」です。 ここでは「貝の口」についてイラスト付きでわかりやすく説明いたします。 貝の口は「平ぐけ」や「角帯」の最も代表的な結び方で、巻帯にも応用できる基本の結び方です。 はじめ... -
祭スタイル基礎知識
【序文】 初めてお祭りに参加する方は「何を着ればいいのか?」「どんなカッコをすれば良いのか?」など迷うことも多いと思います。 そんな方のために「代表的なお祭りスタイル」を画像付きでご案内致します。 【江戸前スタイル】 鯉口シャツ+股引+腹掛 火... -
江戸一【鯉口シャツ】各シリーズのご紹介
【序文】 お祭好きの方ならみなさんご存知の「株式会社江戸一」は日本最大級の祭装束メーカーです。 魅力は「品揃えの多さ」と「豊富なサイズ展開」です。 ここでは、鯉口シャツの価格帯による分類についてお話させていただきます。 普段あまり目にするこ... -
祭衣装の着方【股引(ももひき)の穿き方(はきかた)】
【概要】 はじめてお祭りに参加する方が戸惑うのが股引(ももひき)の穿(は)き方です。イラスト付きでわかりやすく説明致しますので是非ご覧ください。 ●半股引(はんだこ)の穿き方も股引と同じです。半股引の穿き方でお悩みの方もご参照ください。 【... -
祭衣装の着方【腹掛(はらがけ)の着方】
【序文】 祭衣装(祭装束)は素早く、正しく身につけてこそ“粋”というもの! 腹掛(別称:どんぶり)は、江戸前(えどまえ)祭スタイルで必須アイテムの一つです。 ここでは、腹掛(はらがけ)の着方・掛け方について、イラスト付きで詳しく解説いたします...