オーダーメイド【本染め半纏】制作事例のご紹介|其の1
【序文】 【序文】お客様のご厚意により、オーダーメイド「本染め半纏」の制作事例をご紹介させていただきます。生地は丸坊(まるぼう)、染色技法は引染(ひきぞめ)、グレーの地色で大紋と衿文字は黒差し、衿頭には特色を差した洒落た半纏です。 引染半...祭コートの定番【被布半纏|ひふばんてん】
【序文】 お祭り用のコートにも「道行(みちゆき)タイプ」「角袖(かくそで)タイプ」などありますが、最もポピュラーで定番なのが「被布(ひふ)タイプ」の半纏コート【被布半纏|ひふばんてん】です。 このページでは、寒さから身を守る半纏コート(お...オーダーメイド【合才袋|がっさいぶくろ】
【序文】 合才袋(合切袋)とは『信玄袋』や『巾着袋』ともよばれる、身のまわりの小物を一切合切(いっさいがっさい)入れられる袋で「日本伝統の手提げ袋」です。 お祭りで定番の合才袋をお客様のお好みの生地でお仕立てするのがオーダーメイド「合才袋...オーダメイド【道中掛|どうちゅうがけ】
【序文】 絆纒屋オリジナル「袋物」は「人気のバンブー手提」をはじめ「定番の合切袋」や「祭ポシェット」などは既製品以外に「お手頃価格の商品」から「本物志向のこだわりの商品」まで各種オーダーメイドで製作することもお受けしております。 このペー...商品カテゴリー【鯉口シャツ】のご案内
【序文】 絆纒屋のオンラインショップのカテゴリー【鯉口シャツ】は10種類に分類して掲載しています。このページはサブカテゴリー【刺子】【特岡|浴衣地】【綿紬】【無地】【プリント柄】【背プリント】【上下セット】【東京江戸一】【子ども用】【特殊タ...鯉口シャツ無地
【序文】 鯉口シャツ無地と聞いた時、皆様が真っ先に思いつくのは白無地鯉口シャツではないでしょうか? しかし、絆纒屋では白無地以外にもオリジナルの無地染め、色無地刺子、絞り染め、江戸一無地染、青縞(正藍染)など様々な生地・染め・カラーを織り...絆纒屋オリジナル|プリント鯉口シャツ
【序文】 はじめてお祭りに参加するけれど、お祭り衣装を揃えるのは結構お金が掛かるみたい・・・? だけど、何でも良い訳ではない。皆んなに褒めてもらえるようなお洒落をしたい。とお悩みの方々には、プリント鯉口シャツをお勧めします。 プリント染めの...祭ポシェットの基礎知識
【序文】 お祭りで一番使われている小物入れはなんだと思いますか? 浅草三社祭では、肩掛けタイプが人気です。店舗でも売れ筋No.1の袋物は祭ポシェットです。理由は、無くしにくい事と種類が豊富な事! 絆纒屋が祭ポシェットについての基礎知識を発信しま...オーダーメイド【扇子|せんす】白扇名入れ
【序文】 扇子は、神輿・山車・屋台など様々な場面で活躍する祭小物です。役員の方は、半纏の帯に扇子を差すだけでグッと粋に映ります。 お祭り用扇子は白扇が定番ですが、少し物足りなさを感じている方には「書家の先生にお願いしているオーダーメイドの...祭東京江戸一|商品カタログ 〜ダウンロード〜
【序文】 日本一の祭装束ブランド「祭東京江戸一」の商品カタログダウンロードページです。 2019年の総合カタログ、2020年新商品カタログをはじめ過去のカタログもご覧いただける江戸一ファン必見のページです。 【祭東京江戸一【2019年度|総合カタログ】...

浅草神社例大祭 三社祭
浅草三社祭は浅草神社の氏子四十四ヶ町を中心に五月の第三土曜日を基点とした
金曜日・土曜日・日曜日の三日間に亘り開催される日本を代表する祭禮の一つです。
金曜日・土曜日・日曜日の三日間に亘り開催される日本を代表する祭禮の一つです。

本社神輿 三基の宮神輿
浅草神社には三基の御神輿があります。
胴が細く四隅の蕨手(わらびて)が大きく粋な造りです。
一之宮の頭には鳳凰、二之宮・三之宮には擬宝珠(ぎぼし)が飾られています。
胴が細く四隅の蕨手(わらびて)が大きく粋な造りです。
一之宮の頭には鳳凰、二之宮・三之宮には擬宝珠(ぎぼし)が飾られています。

各町渡御
最終の日曜日には「宮出し」からはじまります。
宮出しの後、三基の本社神輿は南部・東部・西部の三方面に分かれ氏子四十四ヶ町を渡御します。
夜になると渡御を終えた順に境内に戻り「宮入り」を迎え、その年の三社祭が終わります。
宮出しの後、三基の本社神輿は南部・東部・西部の三方面に分かれ氏子四十四ヶ町を渡御します。
夜になると渡御を終えた順に境内に戻り「宮入り」を迎え、その年の三社祭が終わります。